HPにもあるように、当校は現在春期講習中です。
体験授業にもなっていますが、目的は前学年までの内容をしっかり復習することです。
一昨日、新中2の英語の授業をしたときに、やっぱり「be動詞と一般動詞の疑問文・否定文の作り方」や「時制」で引っかかる生徒が多くいました。
例えば、He read the book. この文の否定文を作りなさい。という問題。
まずは、元の文を発音してもらうだけで、その生徒が分かっているかどうか一発で判断できます。(もし、お子様が新中2・3なら試してみてください。)
多くの生徒が、ヒー リード ザ ブック と間違えて発音します。
read(読む)という単語は、現在形も過去形もreadです。
でも発音は、現在はリード、過去はレッド。
もしリードと読むなら、現在になるので、三人称単数現在のsがつき、
He reads the book.
となりますね。
でもこの文にはsがない。つまり、現在ではないことが分かります。すなわち、過去の文になるので、ヒー レッド ザ ブック と発音するべきですね。
そして、それを否定するので、一般動詞の過去形にはdidn’tをつけて、
He didn’t read the book.
となります。
こんな感じで、それぞれの学年で習ったことが混乱し始めているところを、修正するためにも、この時期、しっかり復習させたいですね。
今日は授業の一コマを紹介してみました。