今日7時からの授業で、センター試験対策は終了となります。最後になるので、全力で解き方を伝えたいと思います。
一番不安になるとき、近くで支えることも我々の役目ですね。
心配でどうしようもない人は塾に来てください。馬鹿話しつつ、喝も入れます!頑張れ、受験生!!
犬山市・扶桑町で大学合格実績トップクラスの学習塾
今日7時からの授業で、センター試験対策は終了となります。最後になるので、全力で解き方を伝えたいと思います。
一番不安になるとき、近くで支えることも我々の役目ですね。
心配でどうしようもない人は塾に来てください。馬鹿話しつつ、喝も入れます!頑張れ、受験生!!
気がつくと1ヶ月ほど更新してませんでした…。
いやあ、やっぱり継続は難しいですねぇ。毎日更新している塾の先生を尊敬します。
またここから塾でのこと・進学についてなど色々書いていきますね!
ということで、いよいよ夏期講習。
塾の方でも準備は整いました!
ACC予備校の授業は、「本気で生徒と向き合い、勉強を楽しく感じてもらうこと!」
本気だから、時には厳しくすることもあります!
楽しく感じてもらうために、笑わせることもあります!(←まるで芸人!すべったとき辛いよ)
喜怒哀楽が入り混じった空間。これがACC予備校の授業ですね。
我々講師も、気合い入れて夏期講習をするので、生徒の皆さんも気合い入れて受けてくださいね!
追記
ごめんなさい。犬山校中3生は満席のため、募集停止となりました。他の学年はまだ大丈夫なので、ぜひ、お早目に!
いよいよ来週から中間テストが始まります!
1・2年生はテストの日程に合わせて、すべての授業を組み直します。だから、前日に違う科目なのに…ということがないので、安心してください!
各学校がテスト1週間前になったので、早い時間からの自習が多くなっています。
質問することで、しっかり定着できるから、少しでも不安なところはドンドン質問してくださいね!
今日から授業再開です。
GW中、私は家族サービスでグアムに行ってきました。海外だったので、wifi環境が心配で、「その期間の質問はきびしいかも」って高校生に伝えておきました。
でも、何人かの生徒からLINEで質問が!!
ホテルにwifiがあったのと、一応ipadを持って行ったので、現地で質問に対応できました!良かった!
まあ、現地で暇な時間も結構あったので、実際はいつもより、ゆーっくり答えることができました。
さあ、ここから高校生・中学生と中間テストが始まります!頑張ろうね!
例年、高校生の数学を指導していてこの時期気になることは、数Bで教科書通りベクトルから始める学校と、ベクトルをとばして数列から始める学校に別れることです
で、塾ではいつも教科書順に進めたいので、ベクトルから入っていましたが、数列から始まった学校の生徒には本当に申し訳なく感じていました。(とりあえず、今年度小牧南は数列から決定。たぶん江南も数列でしょう。西春は今のところ配付されたプリントではベクトルから入りそうな文言。丹羽は例年ベクトルから)
でも、今年からは映像授業なので、どちらから入っても大丈夫。その心配はいりません。
ただ、作成しなきゃいけない私にとっては、ベクトルも数列も同時に作成しないといけないので、正直大変になります。締め切りに追われる漫画家の心境ですね。
でも生徒のみんなも頑張るから、私も頑張ろう!
3月19日に愛知県公立高校の合格発表がありました。
内申から考えて、かなり苦しいかなって思う生徒も何人かいましたが、当日しっかり点数がとれて合格することができました。多くの生徒は第一志望で合格することができました。
でも、残念ながら、私たちの力が及ばず第一志望に合格できなかった生徒も何人かいました。
正直、合格した生徒より残念だった生徒のことばかり考えてしまいます。もっと点数がとれる指導ができなかったのか、もっと勉強へのやる気を持たせることができなかったのか、後悔ばかりです。
でも、君たちは、まだまだ高校でリベンジできると信じています。私たちは高校で逆転してきた生徒をいっぱい見てきました。だから、この悔しさを忘れないで下さい。進学する高校で上位に入ってください。そうすれば、ギリギリ第一志望の高校に合格した生徒よりも、良い結果になることも多いです。
第一志望に合格した人は油断しないでくださいね。入ったら大変なんだから、しっかり準備しておこうね。
明日、3月24日高校部の説明会があります。ぜひ、高校生活を充実するためにもお越しください。
新高1説明会
扶桑校 13:00~13:40
犬山校 15:30~16:10
新高1 春期講習(無料)
扶桑校 3月27日(火) 14:00~15:50(数学・英語)
犬山校 3月29日(木) 14:00~15:50(英語・数学)
昨日、名大など一部の大学を除き、2次試験が終わりました。
各大学の入試問題はまだ見ていませんが、当校の受験生はどうだったか、実力をちゃんと発揮できたかなど、少し不安です。
前期で終わる人もいますが、後期も受験する人は、ここで休憩しないでください。
勉強はスポーツと同じで、何日も休んでしまうと感覚が鈍ります。メンテナンスを行う気持ちで、少しでもいいので続けてください。
前期の結果で合格を勝ち取った瞬間に、受験勉強は終了です(勉強はずっと続くけどね)。
だから、ぜひまた塾で自習しましょう。最後の最後まで先生たちはみんなに付き合います。(休塾日だけには注意してね)
LINEで質問を受け付けるようになり、何人かの生徒から質問が来ています。
で、高2理系数学で多いのが、数Ⅲ微分の漸近線について。
一つは漸近線に近づくのに∞か-∞かの判断。もう一つは漸近線がy=ax+bの形になるパターン。
どちらも教科書では少ししか触れていないので、理解し辛いところだと思います。
やっぱり分かりにくいところって、皆同じように悩んでるので、早目に質問してスッキリさせてくださいね!
やりました!岐阜大学工学部に2名推薦で合格しました!
2人とも丹羽高校。
まあ、一般入試を受けても合格したと思いますけど(←内心ハラハラ)。
本当に良かったです。
この2人、とても偉いのが合格しても最後までちゃんと勉強しているところ。自習も来てます。
だから、推薦で受かるんでしょうね!
高校生限定でLINEで質問を受け付けることにしました。
中学生がスマホを持つのは早い!!(文句言われそう…)
で、高校生ならいいってことで、カードを配って質問対応しようと思います。
(QRコードは流石に載せれませんので、ダサい黄緑にしてみました。)
これから定期テストです。上手に使ってくださいね!